ARTQ instituteとは
About us
Azusa Annells アネルズ あづさ
医学博士
ARTQ institute 所長・Principal
東海大学体育学部体育学科卒業
弘前大学大学院医学研究科(産婦人科)
自律神経バランスアロマセラピープロフェッショナル代表
International Integrated Aroma Social Professionals
国際統合予防アロマソーシャルワークプロフェッショナルズ代表
大学4年時まで競技において全日本および国体大会に出場する中で、スポーツおよびスポーツ心理を学ぶ中でアロマセラピーとスポーツ選手のパフォーマンスに関連する研究を知る。その後、会社勤務を経て英国ITHMA認定プロフェッショナルアロマセラピーコース、妊産婦とベビーの補完療法を中心として3年半の英国留学後、2000年に前身となる有限会社アロマティークを設立。産婦人科内でのアロマセラピー分娩ケアを推進し、医療従事者および一般向けの講座やセミナーを行う一方で、ハリウッド映画や著名人、大企業の専属フォーミュレーターに選ばれるなど、日本における精油ブレンディングの第一人者として活躍。2012年にはSustainable Summitにおいて、日本人として初めてオーガニック化粧品と精油の処方に関する発表を行う。
その他、六本木ヒルズ「TOUCH」でのバスアロマコンサルティングや商品開発、温泉旅館「あたみ石亭」スパマネージメント等、各企業に対するアロマセラピーのコンサルティング、及び新聞や雑誌にコラムを執筆。
アロマセラピーを中心とした教育と専門家の育成、スパ事業、企業商品企画や開発、原料買付けから実際の処方までを一貫して行いながら、北海道にオーストラリアACOおよびEUコスモスオーガニック認証オーガニック化粧品工場もグループ会社として設置。嘘のない「オーガニック認証商品」という枠組みの啓蒙活動を精油そしてスキンケアを軸として22年間継続している。また、2018年に弘前大学大学院医学研究科(産婦人科)成育科学生殖機能病態学/博士課程に入学し、産婦人科の分野においての香りと女性のケアと自律神経に関する研究を本格的にスタートし、2022年学位取得。
学位論文:
弘前医学72巻:2022-04-25公開
「Perioperative heart rate variability analysis to evaluate autonomic activity in gynecologic patients」
婦人科周術期患者におけるheart variability analysisを用いた自律神経活動評価
所持資格 |
---|
博士(医学) |
Denise Tiran デニス・ティラン
Expectancy Ltd代表取締役
英国助産師
英国グリニッジ大学名誉教授
ARTQ institute妊産婦ケア専任講師
担当講座: 妊産婦とベビーのためのプロフェッショナルクリニカルアロマセラピーコース(最終モジュール&試験)
妊産婦ケアの補完療法及びアロマセラピー分野では世界において第一人者である。大学で補完・代替医療及び療法に関して教授しているほか、産婦人科病棟においてのトリートメ ントケア、また専門家の育成(助産師およびセラピスト)に長年力を注いでいる。また、多くの代替療法の専門書の著書でもあり、PubMed(Denise Tiranで検索)においても論文も多数発表している。
英国で出版されている助産師専用辞典なども 著書の1つであり、産婦人科分野における雑誌の編集委員やコンサルティング業、また世界中の各地において学会や講演会が開催されており、マタニ ティケアにおける補完・代替療法の有効性を啓蒙している。
所持資格 |
---|
英国グリニッジ大学補完療法マタニティプログラムリーダー |
Masayuki Futagami
二神 真行
産婦人科専門医・医学博士
東京医科大学産婦人科准教授
前弘前大学産婦人科准教授及び弘前大学産婦人科病棟医長
担当講座:妊産婦とベビーのためのプロフェッショナルクリニカルアロマセラピーコース
2011年に米国ジョンホプキンス大学婦人科病理学講座へ留学。2013年4月から弘前大学医学部附属病院産婦人科病棟医長。主に婦人科業務を担当。週 1回の婦人科再来、腫瘍専門外来を担当。病棟では入院患者の管理および手術を担当。また、産科を含む救急体制にも従事している。現在は、上皮性卵巣癌 の予後因子の解明について、特にRecQL1遺伝子に関する検討を行っている。2013年度は英文4編(うち筆頭1編)、2012年度も4編(うち筆頭3編)その他、 各種全国レベルの学会で年平均5件の発表を行っている。
所持資格 |
---|
医学博士 |
Ilona Yasuda
安田 イローナ
ARTQ institute Senior Instructor (シニアインストラクター)
株式会社Blue ink所属/オーストラリア国籍
フランスのスパブランドであるMATIS Parisを輸入する貿易会社にて、翻訳・通訳業務と広報、スパトレーニングに携わる。その後、宮崎県のフェニックスシーガイアシェラトン・グランデ・オーシャン・リゾートにて、バイリンガルスタッフの採用及び育成,ブランドマネージメント、商品企画、プロモーションデザインといったリゾートスパに関する全般的な業務を経験する。その後自身がセラピストとしての活動を行うために国内外のトレーニングを受け、2009年オーストラリアにおいて政府認定資格Diploma of Aromatherapy及び GCIT Gold Coast Institute of TAFE - (TAFE オーストラリア 国立職業専門学校)においてアロマセラピートレーナー&指導者政府認定資格を取得した後、MSQ Massage Schools of Queenslandでアロマセラピーコースのインストラクターを務め、クリニカルなアプローチとしてのアロマセラピーケアを行っている。
所持資格 |
---|
・オーストラリア政府認定資格クリニカルアロマセラピスト/インストラクター |
- ホーム»
- ARTQ instituteとは»
- 講師紹介